パワースポットといえば、海よりも山の方が多いですよね。
ただ、この時期の冬の山道は、路面凍結が怖かったり、ぐねぐねした道に疲れてしまいますから、あまり奥まったところには行きたくないです。
今回行った「大鈩不動尊」(「おおだたら ふどうそん」とよみます)は、そんな「ちょい山ツーリング」希望者におすすめです(*’ω’*)。
▼大鈩不動尊
しっかりとした参拝地なのに、なんと国道から5分!
上品で短い田舎道を緩やかにすすむだけでも、充分に山に行った気分が味わえる、れっきとしたパワースポットです。
また、大鈩不動尊のすぐ近くにある自然薯が食べれるお店も有名で、自然薯料理を目当てに大鈩不動尊近くに行くひとも多いです(*’ω’*)!
▼ツーリングムービー見たい方はこちら
\この動画はパワーディレクターという動画編集ソフトを使っています(*’ω’*)/
なお、今回も「ジョーにぱいせん」とのツーリングです。
友達はジョニーぱいせんしかいないのか・・・・ですとっ!?
大鈩不動尊ツーリングミッション
実は今回のツーリングはラーツーです。
既に映像をご欄になった方はお分かりでしょう。
ラーツーとは、現地に赴きその場で袋ラーメンを作って食すというツーリングなのです。
そして、今回「大鈩不動尊」を選んだのは、湧き水が使えるからです。
また、大鈩不動尊については、あまり人気のなさそうな錆びれた無人の巡礼地を想像していました。
なので、「駐車場の隅とか、迷惑にならないようにお湯を沸かしたりできるだろうな」という打算をもっての、今回の目的地設定です(*’ω’*)!
【ラーツー】
現地でお湯を沸かし、ラーメンを作ってその場で食べるという、ラーメンツーリングの略です。
厳密なルールはありませんが、一般的には次のようなルールで運用されています。
- ラーメン:袋ラーメン
- 現地制作:お湯を沸かし、煮込む
- クリーニング:現地にゴミを残すのは厳禁です
大鈩不動尊ツーリングルートシュミレーション
ぼくがツーリングに行くときには、必ずグーグルマップに地点登録を行います。
ぼくは、方向音痴であることには絶大な自信を持っていますから、グーグルマップでの事前リサーチは欠かせません(*’ω’*)!
https://bc-harley.net/googl-map-touring-2058.html
▼今回は、沼津インター出口から、約1時間を下道で走るルートをチョイスしました。

まだ2月の寒い時期ですから、山道に深入りすると路面が凍って危険です。
今回は海沿いを緩やかに走りながら、ちょっとだけ国道から入り込んだ場所が目的地なので安心です。
ジョニーぱいせんは標高マニアなのですが、今回の道程では、目的地の大鈩不動尊が一番標高が高く、確か「標高300m程度だからたぶん凍結とか大丈夫でしょ~」と申しておりました(*’ω’*)!
※「標高300m=凍結しない」ではありません。
- 国道からわずか5分
- 標高約300mで、冬でも安心
大鈩不動尊ツーリング前のリサーチ
今回の山道は、大きな国道から5分程度の見込みです。
そして、比較的大きな道路を道なりに行くだけです。
高速道路も使いませんから、ガソリン切れの心配は不要です。
また、今回はラーツーですから食事処のリサーチも必要ありません。
そして、距離も片道1時間程度のショートツーリングなので、行きもらしたとしてもまたの機会にいつでも行ける安心感があります。
ということで、現地リサーチはほぼ不要です。
ただし、別の準備が必要です。
ラーメンツーリングへの持参アイテム
実は、ジョニーぱいせんはアウトドア歴が長いので、ひとしきりのアイテムを持っています。
今回ぼくが買うように仰せつかったのは、シェラカップという皿だけですが、本来は次のようなセットが必要です。
【ラーツーセット】
- シェラカップ
- 鍋
- コンロ
- チャッカマン
- 廃油ペーパー
- ゴミ袋
- フォーク(箸)
▼お椀にもカップにもなる超便利グッズ!マイカップとして、最低一つはもっておきたい。
▼ラーメンを茹でる程よい鍋。収納時には、中にガスを入れたり重ね収納ができるアイデアグッズです。
▼バーナーはそこそこしっかりしたブランドが安心。ちょっぴり高いけどやっぱりイワタニを使いたい(*’ω’*)!
▼電子タバコの影響で、ライター自体見かけなくなってません??まぁ、コンビニにはお墓参り用のライターがうってたりするんですがね(*’ω’*)。
▼アウトドア用のカラトリーは折りたためるのが特徴。カラトリーは安くてもいいんです(*’ω’*)!
▼使う分だけでよいので、バッグに入れておきたい廃油パック。あると便利ですよ。
▼廃油パック同様、ティッシュよりも丈夫なペーパーは少し持っていきましょう(*’ω’*)!
【ラーメン】
ツールだけではなく、ラーメンそのものと、ラーメン具材も必要です。
今やコンビニやスーパーでも具材は売っていますが、こだわりのある方は、お好みの具材も持っていきましょう。
ラーツーの王道は袋ラーメンですが、カップでなければ生でもよいのだと、ぼくは思います(*’ω’*)!
ちなみに、ぼくが家庭で食べれる生ラーメンで最強だと思うのが、熊本発の味千ラーメンです(*’ω’*)!
ヘタなラーメン屋のラーメンより、はるかにうまいです。
大鈩不動尊ツーリング当日のタイムライン
ツーリングのタイムスケジュールは次の通りです。
日にちがたってからのブログ掲載なので、時間は正確ではありません。
片道1時間程度ですが、ゆっくりとうろうろしながら走れるのが、ジョニーぱいせんとのツーリングの良いところです(*’ω’*)!
-
10:00待ち合わせ沼津インター スーパーOGINO&買い出し
-
11:00コンビニ休憩ファミマで缶コーヒーでブレイクタイム&ライター購入
-
11:30大鈩不動尊到着大鈩不動尊到着到着です。
縁日の日以外はとても空いていそうでした。小さめの駐車場でしたがガラガラです。
-
12:00ラーメン大会
不動尊内の休憩所のスペースを借りてラーメン制作&実食です(*’ω’*)。
-
13:30たい焼きやさん
行きにスルーした「世界一のたい焼き」の看板のあるお店です。たい焼きがとんでもなく大きいです(*’ω’*)!
-
14:30休憩
お気に入りの休憩スポットです。あまり知っている人はいません(*’ω’*)!
-
16:00沼津インター到着
ジョニーぱいせんとは沼津インターでお別れです(*’ω’*)!
お疲れさまでした。
大鈩不動尊ツーリングのトピックス&ハイライト
ショートツーリングでしたが、気の知れた仲間とのツーリングには、独りでは気づけない発見がありますね(*’ω’*)!
要所で起こったトピックス&ハイライトを紹介します。
スーパーOGINOでのラーメン具材購入
袋ラーメンや、ラーメン具材はすべて、スーパーOGINOで買いました。
袋ラーメンを売っていないスーパーはありませんが、ラーメン具材はお店によって、扱いそのものがあったりなかったりします。
もしお気に入りの具材があれば、お取り寄せしましょう。
おおよそこんな素材があれば充分です。
【使い切りで販売しているラーメン具材】
- 煮卵
- チャーシュー
- 刻み葱
- メンマ
- 乾燥きくらげ
- コーン
ちなみに、OGINOでは煮卵・チャーシュー・メンマを購入しました。
思ってたよりもラーメンコーナーは充実していなかったです(*’ω’*)。
短い距離でも休憩場所はプランニングしよう
今回、1時間程度の片道だったので、休憩をはさむのをためらいました。
ですが、休憩は距離に関わらず必ず1度は挟むのはマストにした方がいいですね。
今回のように、到着地点でイベントがある場合には、忘れ物ないかのチェックもできますから、事前に予定していなかったのは失敗したなと思いました。
今回は、ライターを忘れるところでした(*’ω’*)!
大鈩不動尊は小さいながらも気持ちのいいパワースポット
大鈩不動尊のご利益は次の通りです。
- 勝負運
- 仕事運上昇
- 合格祈願
- 就職
- 恋愛祈願
- ・・・など
本当に小さいスペースなのですが、厳かな雰囲気に満ちています。








岩に貼り付いてるコケの緑がきれいでした(*’ω’*)!
ラーメンを外で作るざっくり工程
外で作って食べるラーメンってうまいんですよね。
ノンアルコールビール片手に、おっさん二人でちまちまと作るラーメンはこうやって出来上がりました(*’ω’*)!
-
①水を汲む水は、事前リサーチの通り、大鈩不動尊の中心部からこんこんと流れてる湧き水を使います。
場所が分かりにくいのですが、入口の階段を上らずに突き当りの周辺を見るとこういった場所があります。
「ひしゃく」がおいてありますので、探してみてください(*’ω’*)
-
②お湯を沸かすバーナーに鍋を載せてくつくつと沸騰させます。
-
③野菜を投入してひと煮立ち今回購入したお野菜には、キャベツなど、芯が残っている栄養野菜が混ざっていました。
麺を入れるちょっと前に火を通しておきます(*’ω’*)。
-
④麺を投入麺を投入します。
お腹が空いてきました。
-
⑤完成完成です。
シェラカップにスープも注いでさっそく食します(*’ω’*)!
-
⑥ラーメン具材トッピング基本、ラーメン用にパウチされたトッピング具材は、よそった麺に後乗せでOKです。
外で食べると、不思議とスープまで飲んでしまいます。
激ウマです(*’ω’*)!
大鈩不動尊の駐車場にあるトイレが綺麗
屋外トイレ施設には期待できないですものが、大鈩不動尊駐車場のトイレはとてもきれいです。
というのも、大鈩不動尊は毎月縁日(28日)には参拝客でにぎわいます。
定期的な利用者がいるからなんだろうなと思いますが、最新のデザインで、とてもきれいでした。
大鈩不動尊に続く道路の民家も、趣のある旧めの日本家屋ばかりで、とても上品な町でしたね。
ぼくは女性トイレには入れませんが、おそらく同様にきれいだろうと思います(*’ω’*)!

世界一のたい焼きやさん
大鈩不動尊のすぐ近くには二つの有名なお店があります。
ひとつがこのたい焼き屋さん。

何が世界一なのかというと、大きさとのこと。
▼イロイロ注意書きが出ていましたが、説明を見る限り確かにデカいです。
大きさは3種類です(*’ω’*)。
- 16cm:200円
- 26cm:500円
- 60cm:3000円



▼ちょうど60cmのたい焼きが焼けたとのことで、撮影させてもらいました(*’ω’*)。
大きさ比較のために、人と一緒に映してみました。


▼これが一番小さい16cmサイズです。

とってもお話好きなおじいさんがこのお店のオーナーです。
お話を聞くと、一番大きい3,000円のたい焼きも、毎日コンスタントに売れるそうです。
いやー、誰が買うんだろうあんなデカいの・・・・(*’ω’*)?
自然薯のお食事処 渓月
駿河区で有名な自然薯料理と言えば、東海道五十三次の挿絵のすがたのまま変わらない、「丁子屋」さんですよね。
ところが、大鈩不動尊のすぐ近くにある「渓月」でも、本格的な自然薯料理をリーズナブルで提供してくれることで有名なお店で、ひっきりなしにお客さんが来店していました。
今回は食事処を全くリサーチしていませんでしたが、次回近くを通った際にはぜひ立ち寄ってみたいと思います(*’ω’*)!
▼渓月
美しい駿河湾を望むナイスビューポイントで休憩
駿河湾は綺麗な海ですが、国道からちょっとはずれると、バイクを停車して、横に寝そべりながらこんな景色を満喫できます(*’ω’*)!
ここはどこかって?
仲良くなったらお連れしますね(*´艸`*)


まとめ
片道1時間程度のショートツーリングで、しかもご近所ツーリングでしたが、こまごまと立ち寄りたいポイントがあるのは、静岡の魅力ですね。
実際には、国道から大鈩不動尊に向かう道沿いには、河津桜が綺麗なポイントや、趣のある稲荷神社、上品な民家の佇まいなども魅力で、約5分の道のりながら、とても楽しい道路です。
なお、大鈩不動尊は毎月28日が縁日なのですが、縁日では出店が道一杯に広がり、観光客でにぎわうそうです。
まるで千と千尋の神隠しみたいですね(*’ω’*)。
ちょい山ツーリングやりたい時には、大鈩不動尊まで足を運んでみるプランはいかがでしょうか?