
みなさん、股下ストーブって聞いたことありますか!?

ハーレー乗りの方には、昔から受け継がれる崇高な伝統があるんですよ(*’ω’*)!
嘘ですっ(*’ω’*)!
そんな気持ち悪い伝統はありませんからご安心ください。
▼ジーナのFLSTN|下半身はほぼエンジン(*’ω’*)!

ぼくは、ハーレーのビジュアルが好きですし、ラフなファッションが似合うのもハーレーの魅力だと思っています。
でも、見た目ばかり気にしていては、走ることを楽しめません。

やっぱりバイクは走ってナンボじゃないですか(*’ω’*)!
ということで、ハーレーで快適に走るため、股下の熱対策について、ビジュアル重視のジーナも、あれやこれやと試してみました。

妥協点と結論は次のとおり(*’ω’*)!
- ファッションを変えるのが一番効果的でコスパ最強
まぁ、見てみてください(*’ω’*)。
そして、ぼくの失敗談などが、みなさんのお役に立てば何よりです。
▼すぐに埋まる!?大人気バイクガレージは、小まめにチェックするのが契約のコツです。
【加瀬倉庫】全国区対応バイクヤード | 【ハローコンテナ】東京・埼玉地区 |
![]() |
![]() |
ハーレーの股下が熱くなる理由
ハーレーの股下が熱くなるのは、単純な理由です。

▼ハーレーの股下熱が高くなる理由
- 高排気量なのに空冷エンジン
- 信号で止まりすぎてエンジンが冷えない
日本の小狭い道路は、大きすぎる空冷エンジンには合わないです。
実際、ハーレーの股下熱で困っているのは、信号停止が多い街を走るライダーがほとんどですよ(*’ω’*)?
空冷エンジンとは、空気を使ってエンジンを冷やす仕組みを持ったエンジンです。
▼エンジンの周りにフィンという平べったい板がたくさんあるのが特徴です

エンジンのフィン部分に風を受けると、驚くほど温度が下がる仕組みです。
逆に、風を受けない限りエンジンは効率的に冷えません。
旧いシステムのエンジンで、今の時代、ハーレーほどの高排気量で、空冷を採用しているメーカーは、まず見ません(*’ω’*)。
対して、水冷エンジンというのは、水を強制的に循環させてエンジンを冷やす方式をとっています。
むしろ、近代型の高性能エンジンは「高排気量×高回転=高温」となりますから、水冷エンジンでないと、エンジンを十分に冷やすのは難しいです。
アメリカや日本の田舎道のように、信号もなく走り続けられれば、エンジンも冷えますので、辛さを感じることもないでしょう。

お金もかけず、ファッションも変えない!そんな平和的な解決方法は、「止まらない道を選んで走る」となります(*’ω’*)!
- 何も変えず・お金もかけない解決方法:信号で止まることの少ない道を選んで走る。
ハーレー股下の熱源対策 検討したアイデアたち
ハーレー股下の熱源は、大きく2つに分けられます。
【ハーレー股下の2つの熱源】
- マフラー熱
- エンジン熱・オイルタンク熱
エンジン熱が下がれば、おのずとマフラー熱も下がります。
とはいえ、マフラーは、構造的に熱を感じやすい位置に陣取っています。
エンジン熱が下がったとしても、大きな熱源になり続けることに変わりはないので、対策すべき一つのカテゴリとして考えていきます。
検討したマフラー熱への対策
マフラーそのものにできる対策は、それほど多くはありません。
【マフラーそのものを耐熱素材で覆う】

温度を遮断するための耐熱テープというものがあります。
マフラー全体を耐熱テープ覆うことで、股下を通るパイプからの熱を遮断できそうです。
【くるぶしを覆えるタイプの靴】

マフラーで熱が集中するポイントはくるぶし付近です。
※配管によっては、太ももの場合もあります。
股下熱の対策を考えるときは、夏であっても、くるぶしまでがカバーされたブーツなど、履物類の検討をしました。
マフラー熱には、車体か身体かに断熱材を巻くのが主な対策です。
- 車体に巻くアイテムは市販されていますので、検討も想像もつきます。
- 身体に巻く靴の形や、断熱に有利な素材選びがキーになりそうです(*’ω’*)!
検討したエンジン・オイルタンク熱への対策
大元の熱源様です。
いくつかのアプローチが考えられます。
【①オイルポンプの強化】

空冷エンジンは、風の力でエンジン温度を下げますが、オイルを循環させることでもエンジン温度を下げることができそうに感じました。
フィンに風を当てられないのであれば、オイルを強制的に循環させることで効率的にエンジン温度を下げることができないか検討してみました。
【②オイルクーラーの増設】

オイルポンプの強化と似たような考え方です。
フィンによる空冷効果が見込めないのであれば、オイルクーラーの冷却効果でエンジンを冷やせないか検討してみました。
【③アイドリングなどフィーエルシステムのコントロール】

純正のコンピューターは、アイドリングが高めで設定されています。
アイドリングが高いということは、「エンジンの爆発=高熱」の発生回数が上がるので、エンジン温度が高くなりがちです。
アイドリングを下げることで、エンジン温度を下げられないかを検討しました。
【内ももから内くるぶしまでを熱遮断できる&夏でも履けるボトム】

エンジン周辺の温度となると、内ももから内くるぶしまでの広範囲が対象です。
特に熱いのは内ももとなります。
耐熱対策の施された下半身のアパレルアイテムがないか、探してみました。
▼今年も激売れ 飲むUV対策「日傘パラソル!!その効果の理由とは(*’ω’*)▼
ほぼ失敗! 股下熱対策のためのバイクカスタム
ぼくは、おしゃれなストリートファッションでハーレーを乗りこなしたいと思っていました。
つまり、ぼくの理想的な対策は、車体をカスタムすることだったんです(*’ω’*)。

結論はすでに述べている通りですが、ことごとく失敗しました。
失敗|マフラー熱対策 サーモバンテージ巻き
【マフラーそのものを耐熱素材で覆う】取り組みについて

マフラーに耐熱テープを巻いて、熱をシャットアウトしようという試みは、旧いビンテージハーレーなどで見られます。
でも、あれって単に股下のエンジン熱対策ではないんですよね(*’ω’*)。
※後述します。
難しいことではないので、やってはみたのですが、劇的な改善は感じられませんでした。
おそらく、マフラー単体の熱は、エンジンそのものの熱さに比べれば耐えられるものなんでしょう(*’ω’*)。
- 熱いのは、あくまでもエンジンであり、マフラーはそれほどでもない
前頁で、ジーナの無知を鼻で笑っていたひともいるでしょう(*’ω’*)!
そもそも、耐熱テープ(サーモビンテージ)の使い方が間違っているのも事実です。
【耐熱テープ(サーモビンテージ)をマフラーに巻く意味】
レース車でよくみられる「マフラーへのビンテージ巻き」は、マフラーの熱を外気に逃がさないように閉じ込めるためのものでで、その結果、排気効率を上げることが目的です。
せっかくなので、巻いた体感をもう少しお伝えしましょう。
少なくとも、バンテージをまけば、マフラーに直接触った時に「ジュっ!」と言わない表面温度にはなります。

ですが、施工前と後で「同程度の距離」に手を置いたり、いつも通りに走行して熱さを検証してみましたが、じりじりと熱いのは全く変わりませんでした。
サーモバンテージを巻いた感じがかっこよく、ビジュアルとして取り入れたい場合や、ヒートシールド替わりに巻くのには良いと思いました。
ですが、股下の熱対策としては失敗と判断しています。
ちなみに、バンテージを巻くと、マフラーが高温になるためか、巻いたところにバンテージが焼き付いて、汚くなります(*’ω’*)!
失敗|エンジン熱対策 物理障壁kuryakyn:サドルシールド
検討遡上にはなかったのですが、股下の熱対策のアフターパーツがあったのでつけてみました。

▼併せてご紹介します(*’ω’*)!
【KURYAKYN サドルシールド】を使った熱遮断の対策について
webを見ると高評価なレビューが見られますよね?
ですが、ぼくは効果を感じませんでした。
洗車などで邪魔でなければつけたままでもよかったのですが、エンジン回りの洗車はしづらいですし、邪魔なのですぐに外しました(*’ω’*)。
これ、本当に効果あるひといるんでしょうか?
ハーレー系パーツの中でもかなり疑問の一品でした。
失敗|循環効率向上 オイルクーラー・強化オイルポンプ
【①②オイルの循環効率を上げる】対策について

▼オイルクーラー
▼強化オイルポンプ
オイルポンプの性能を上げる・オイルクーラーをつけることで、エンジン自体を冷やす効果を高め、エンジン熱を下げるという作戦でした。
やろうとすると、それなりにお金がかかります。

- ちなみに、ぼくがやったのはオイルポンプのみです。
※エンジン温度を下げたいというより、アイドリングを下げたので、強化ポンプに交換した。というのが正しいです(*’ω’*)。
オイルクーラーは、「あ、これやっても意味ないわ」と思ってやめました(*’ω’*)!
ちょっと考えればわかりますが、オイルの循環そのものにエンジン温度を下げる効果はありません。
オイルも、走行風でエンジンが冷えることで高すぎない温度を維持する機構に過ぎません。

また、後付けのオイルクーラーの冷却方式は、そもそも空冷です。
オイルの循環性能を上げる作戦は、そもそも意味のない案だったという、残念な結果です(*’ω’*)!

失敗|インジェクションチューン アイドリング
【③アイドリングなどフィーエルシステムのコントロール】する対策について

▼フルコン:サンダーマックス
ぼくのハーレーはインジェクション車です。
フューエルシステムを操作するとなると、コンピューターを弄る必要があります。
幸いにも、ぼくのハーレーは、マフラーやエアクリーナーの変更と合わせてフルコンの変更をしていましたので、いつでも試せる環境にありました(*’ω’*)。
▼インジェクションの3拍子設定に興味ありますか?興味のある方はこちらをどうぞ。
https://bc-harley.net/custom-efi-sanbyousi-7718.html
そして結論です。
ぶっちゃけ、アイドリングを落としたからと言って、体感できるほどのエンジン温度の低下は感じません(*’ω’*)!
少なくとも、「股下熱いから」という理由だけで、アイドリングをコントロールするのは、コスパに見合わない投資だと思います。

インジェクションカスタムは、それ単体は楽しいのでおすすめですが、エンジン温度を下げる施策にはそれほど貢献していないと判断しています(*’ω’*)!
▼フルコン:サンダーマックス
以下は、ジーナが試して「股下対策として大して意味のない」と判断したカスタムたちです。
- 強化オイルポンプの導入
- 後付けのオイルクーラーの導入
- エンジンと股の間の物理プレート(少なくともKuryakyn製は無意味)
- アイドリングチューン
▼スマホでモニターできるのも新しい!?サブコンでのインジェクションカスタムなら「フューエルパック」がおすすめ(*’ω’*)!

唯一の成功| オイルタンクへの熱対策
唯一効果を感じたアイテムはこちらです。

ぼくの乗っているソフテイルは、オイルタンクがせり出しています。
ぼくは足が短いので、割と太ももに当たります。
位置的に、内太ももです・・・・。
かすっただけであちちです。

チノパン程度なら、「じゅっ!」と音が出そうです(*’ω’*)!
少なくともこちらのカバーをつけると、オイルタンクの突起も、耐えられる熱さ程度にはなります。
- タイラップ取り付けなので、メンテしずらいかも知れないと思いましたが、簡単にずらせます。
- タイラップもいちいち外す必要なくオイル交換ができますので、とっても使い勝手良いです。
▼なかかやります! kijimaのタンクカバー
▼すぐに埋まる!?バイクガレージは、小まめにチェックするのが契約できるコツです
【加瀬倉庫】全国区対応バイクヤード | 【ハローコンテナ】東京・埼玉地区 |
![]() |
![]() |
ほぼ成功!股下熱対策のためのファッションカスタム
ぼくはハーレーにのるときのファッションは、ストリートなカジュアルで過ごしたいと思っていました。

駐輪場のバイクと歩いている人を見比べて、一発でわかってしまうのって、なんか負けた気しません?

▼webコーディネートが話題 キレイめメンズファッションで女子にも人気な【スプートニクス】(*’ω’*)!
その為に、車体へのカスタムを試みてみましたが、構造的に無理があることがよくわかりました。
一般ピーポーが手を出せる、ライトなカスタムで改善できるなら、すでに色んなメーカーがアフターパーツ出しているでしょう。
ハーレーだと、CVOモデルなどで対策していてもおかしくないでしょうしね(*’ω’*)。

こんなハーレーと付き合う時には、次の点を留意するのがおすすめです(*’ω’*)。
【ハーレーと付き合うときの留意点】
- ハーレーは、エンジンが熱い乗り物として向き合いましょう。
- 夏にハーレーに乗るときは、渋滞しない道を走るようにしましょう。
そして、車体への試みを行っていく中で散っていった先輩たちとぼくの屍を礎に、次の言葉を贈ります。
- 妥協とはもう一つの進化への可能性です(*’ω’*)!
カッコいいっぽいことで負け惜しみを言ったところで、気分と考えを改めてファッションや乗り方を見直すことにしました(*’ω’*)。
見直しのポイントは輻射熱です。

熱にもいろんなタイプがありますが、エンジンの熱は輻射熱というタイプです。
そして、輻射熱対策として一番有効なのが、物理的な障壁です。
熱が電磁波を介して伝わるタイプです。

ストーブの前に人が入ってきて遮られると途端に寒くなりますよね。逆に、障害物がないと熱は伝わり続けます。
走行していると風に冷やされるので、熱さを感じないかもしれませんが、実際には熱し続けられています。
防御しないと、低温火傷することもあります。
▼輻射熱を使った暖房機で有名なのが、デロンギのオイルヒーターです。ほんのり暖かいんですよ(*’ω’*)!
ちなみに、服飾素材で、最もお手軽&効果的な輻射熱対策素材は、レザーです。
よく言われますね(*’ω’*)。
- エンジン熱のタイプは輻射熱
- 有効な断熱材はレザー
成功|内ももの熱対策
まず最初に対策をしたのは、右の太ももです。

優先したのには2つの理由があります。
【優先すべき右ふとももの対策理由】
- マフラーの取り回しが右側にある
- オイルタンクの突起が右側にある
スポーツスターを除き、ハーレーでは殆どのモデルが同じ状況ですよね(*’ω’*)?
なんだかんだと、一番熱さを感じるのが右太ももだというのもあります(*’ω’*)。
◎ファッション対策以前に、最低限のあちち対策はやっておきましょう。
▼これだけは、事前にやっておくのがおすすめのパーツ対策ですよ(*’ω’*)!
でも、これだけではまだ熱いんです。
もう少し盤石にしておきたいのです(*’ω’*)。
とった対策はレザーパンツです(*’ω’*)!

む…なんだかフラッシュバック(*’ω’*)!?
ただ、フルでロングのレザーパンツはやっぱり暑いです。

夏用のオールパンチングされたレザーパンツだったとしても、長ズボンだとどうしたって暑いです。
ということで、ぼくの提案は次の通りです。
- レザーのハーフパンツ(*’ω’*)!
ポイントは、右の内太ももがきちんとカバーできる長さを確保することです。
▼こちらがぼくの夏パンです(*’ω’*)!

▼ぼくのハーフパンツはgiretというブランドです。廃盤なので、違うものをサンプルとして紹介します。
フェイクレザーは輻射熱を断熱してくれませんから、選んではダメです(*’ω’*)!
- ハーフ丈を選ぶ
- 本レザーを選ぶ
▼ハーフレザーパンツは嫌だというひとには、こちらはいかが?
理屈的には同じコンセプトです。また、片側だけ異素材アイテムというのは、おしゃれです(*’ω’*)。
成功|くるぶし~ふくらはぎの熱対策
股下で熱さを感じるのは、太もも以外だとくるぶし~ふくらはぎです。
ここの解決も簡単です。
レザーのロングブーツをはけばいいのです。

む…!?
むむむ…!?おかしいな。またもフラッシュバック(*’ω’*)!?
しかも、丈的にはロングブーツが最適です(*’ω’*)。
ある日、試しにレザーのロングブーツを履いて走行してみたところ、なんとも快適で!?
焼けるような苦しさが思った以上にないことに驚きました。
▼当初はいていたのはこんなブーツ
そして、夏場でもロングブーツが快適であることを確信したぼくは、より通気性のよいブーツ探しを始めました。
▼当初は、古いロングレザーブーツに穴をあけてみたりしたんです。

いや、快適さが馬鹿にならないんですよ!?穴あきのロングブーツって(*’ω’*)!
風の抜け方が爽快でしたが、素人が空けるには、効果的な穴位置なんかがうまくわからず、空け潰しました(*’ω’*)!
※画像ありません…orz
そして最終的にたどり着いたのがこちらです。
▼【BATES】のタクティカルブーツ
ハーレー関連のアパレルで、本当に買ってよかったアイテムのベスト3に入ります(*’ω’*)。
【BATESのタクティカルブーツがおすすめな2つの理由】
- 快適な通気性
- 履き心地が神クラス
タクティカルというのは、軍用アイテムと言うことです。

しかもこれ、本物のタクティカルブーツなので、丈夫さは折り紙付きです。
しかも、ゴアテックスですから、通気性に加えて防水性もあります。
事実、とても通気性がよくて、走行中に足先を外側に向けると、一気に風が靴の中を吹き抜けていきます。
真夏でブーツを履いているのに、ぼくの足は全く蒸れません(*’ω’*)!

また、このモデルは、靴底に履き心地を微妙に変化させる特殊なガジェットを装備しています。
これは履いた人にしか味わえませんが、はっきりとジェルが入っていることが分かる、なんとも重厚で柔らかいクッションとなっています。
そして、こういったトレッキング系の靴は、足首をほどよく固定してくれるというメリットもあります。
シンプルなエンジニアブーツに比べ、足元の安定感は半端なく上です。

超おすすめなブーツです(*’ω’*)!
▼DELTA-8のレビューを書きました(*’ω’*)!詳しく知りたいひとはこちらもどうぞ。
https://bc-harley.net/bike-boots-8359.html
ぼくはオールシーズンこのブーツ(ぼくのモデルはDELTA8)を履いていますが、真冬でも脚が凍えることはありません。
オールシーズンで使える優れたアイテムです。
以上が、ぼくのハーレーの股下対策のファイナルアンサーです(*’ω’*)!
▼夏は紫外線対策必須ですよ!?今の過ごし方が3年後の肌年齢を決めます(*’ω’*)
https://bc-harley.net/fashion-uv-471.html
▼女性から好感度抜群の、キレイめメンズファッション:スプートニクス(*’ω’*)

まとめ
ぼくの数年にわたる車体への投資は、ぼくの無知さによるものです。

楽しんでやってきたことなので後悔もありません。
ですが、いま同じ悩みを持っているひとがいたら、ぜひ参考にしてください(*’ω’*)!
ハーレーとは、股下ストーブが標準な乗り物ですが、やっぱりハーレーっていいバイクだと思います。

それでは、来週の週末…!?どこ行きましょうか(*’ω’*)!?

▼やりたいこと(目的)がある旅はやっぱり楽しい!見るだけで次の「行きたい」と「やりたい」が見つかるサイト「アソビュー」(*’ω’*)
▼夏に肩だし・顔出しで「イェーイ」は流行らない!ガチで対策おすすめします(*’ω’*)
https://bc-harley.net/fashion-uv-471.html
▼すぐに埋まる!?大人気ガレージを契約するコツは、小まめにチェックすること
【加瀬倉庫】全国区対応バイクヤード | 【ハローコンテナ】東京・埼玉地区 |
![]() |
![]() |