バイク 免許

初心者からの「いきなり大型バイク」も問題ナッシング!免許・保険・防犯・車検をダイジェストに流し読んで、さくっと脱初心者になる

大型バイク_初心者_購入前にしっておきたいこと

 

いよいよバイクを買う決意が固まりました?

しかも大型バイクですね?

 

いきなり大型バイクを希望するとは、

貴方はなかなかの好きものですね。

 

そして、個人的には大好きなひとたちです(*’ω’*)!

ようこそ。

 

 

ぼくは原付しか持っていませんでしたが、どうしてもハーレーに乗りたくて、一気に大型免許を取得し、車体も購入しました。

おそらくみなさんの状況もぼくとほぼ同じで、すでに心に決めているバイクがあるんだと思います。

 

欲しい!を実現するためには、リアルにシュミレーションするのが早道です。

 

やらなきゃいけない事、考えなきゃいけないことをきちっと押さえて、ひとつづつクリアしていきましょう。

そうすると、確実に夢はかないます(*’ω’*)。

 

ゼロから大型バイクを迎えるために必要な基礎知識と準備は、このページの流れで見ていってもらえれば、おおよそ網羅できるようになっています。

 

これから大型バイクオーナーになろうと思っているひとの助けになれたら、ぼくはとってもうれしい(*’ω’*)!

 

バイク保険・自動車保険をお探しですか?

ぼくのいちばんおすすめはチューリッヒです。

ただ、保険の最適にはいろんな状況と考え方がありますから、比較&納得性が何より大事です。

インズウェブは一括見積もりサイトなので、代理店のような勧誘・営業もなく(DMはあります)見積もり後も面倒がなくておすすめです(*’ω’*)。

バイク保険一括見積 自動車保険一括見積
バイク保険 インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

 

ジワリと影響してくるバイクの相性とは

この記事にたどり着いたほとんどのひとは、ほしいバイクは決まっているんだと思います。

 

そして、フィーリングやバイブスで選んだバイクは、おそらく後悔しない素敵な買い物になるでしょう。

 

相性のよいバイクの写真

ただ一つだけ、バイクの相性について、

あえて話させてください(*’ω’*)。

 

 

女子(男子)が好きだからと言って、どんな子でも好きなひとはいませんよね?

バイクだっていろんな個性があります。

そして、実は合う・合わないというのがきちんとあります。

 

ぼくが思う、特に分かりやすいバイクとの相性というのは、こういったところです。

【バイクとの相性とは】

  • (自分)一度に乗車する走行距離と、(相手)車体の重量

 

一度に乗車する走行距離とは、1日に走る距離と思ってもらえればいいです。

あなたのバイクに乗る走行距離は一体どれくらいでしょうか?

  • ~1km
  • 1km~10km
  • 10km~50km
  • 50km~100km
  • 100km~

 

【~10kmのかた】

ぶっちゃけると、大型バイクは負担になると思います(*’ω’*)。

乗るよりも、弄る・眺める・磨く・・・・などの楽しみをされるにはよいかもしれませんが、バイクはあまり使わないと劣化が進みます。

付き合うのはかなり難しくなると思いますよ。

 

【10km~50kmのかた】

大型バイクの中でも、スリムで小型の軽量車がおすすめです。

比較的、ちょいのり・街乗りが多いようですね。

フットワークの軽い車両の方が、バイクの出し入や狭い道のラインディングにもストレスなく順応します。

 

【50km~100kmのかた】

大型バイクの中でも、中量級以上の車体がおすすめです。

おそらく、大型バイクに乗りたいひとはこの層が多いと思います。

そして、比較的どんな車重のバイクとも相性がよいです。

 

【100km~のかた】

大型バイクの中でも、重量級のツアラータイプの車両がおすすめです。

重量級のバイクは細かいコーナーリングが続くと疲れますが、直進性能や走行時の安定感がずば抜けてあります。

長距離を走るひとは、疲れ方が明らかに違ってきます。

また、重量級のバイクはガソリンタンクも大きいので、長距離走破能力が高い車両だと、とても安心です。

 

 

  • 走行距離が短いひとは、取り回しが良くないと使いにくいです。
  • 走行距離が長いひとは、短絡的な取り回しよりも、長距離走破能力や安定感のあるどっしとした操作性能がないと、疲れ方が半端ありません。

好き!が最優先でしたら、実利の意味はありませんので、初志を貫いてください(*’ω’*)。

 

 

なお、どんなバイクメーカーでも、次のようなモデルがラインナップされていることが多いです。
※名称はメーカーによっても微妙に違います(*’ω’*)!

  1. ストリート
  2. ネイキッド(レーサー)
  3. ツアラー(アメリカン)

 

上から順番に重量が軽いです。

ハーレーを切り出してみると、そもそもがアメリカンというジャンルになります。

ひとくくりにするとツアラーにカテゴライズされますが、そんなハーレーですら、実際には以下のように細分化されたモデル分けがされています。

 

※いま、ぼくが一番詳しいのはハーレーなので、ハーレーを例に話すすめさせてください(*’ω’*)!
たいていのブランドでは、同じように当てはめられるモデルカテゴリがあると思いますよ。

先ほどの走行距離の相性を、ハーレーの各モデルに当てはめてみると、このようになります。

【ハーレーに当てはめてみる】
 
おすすめ距離 モデル 車重
10km~50km STREET(ストリート) 小ぶりなエンジンと軽快な操作性を備えた、街乗りベストな軽量車体
SPORTSTER(スポーツスター) 街乗りから遠乗りまで、軽快で操作性抜群の比較的軽量車体
50km~100km SOFTAIL(ソフテイル) スリムな外観に似合わず意外と細マッチョ。街乗りからロングツーリングまでこなせるオールマイティな中量車体
100km~ TOURING(ツーリング) 長距離クルージングに文句なしの装備と重量車体
TRIKE(トライク) 三輪車。縦横斜め・・すべて大きい重量車体

 

 

好きなバイクメーカーは決めている・・・

でも、モデルは決めかねている・・・

そんな方は、自分の走る走行距離と、車重の関係を、一度見直してみてはいかがでしょうか。

 

▼他にもあるよ!?自分にあったバイクの選び方

https://bc-harley.net/first-choice-101.html

 

はじめてのヘルメット

バイクで公道に乗るなら、必ず必要なのがヘルメットです。

ヘルメットにはたくさんの種類や形があって、見てるだけでも楽しくなるものが多いです。

 

はじめてのバイクですから、選ぶ基準はかっこいい!かわいい♪を大事にしてほしいと思っていますが、たった二つだけは守りましょう。

  • PSCマークがついていること
  • 「125CC以下」指定のものは選ばないこと

 

実は、ヘルメットの法律や規制は、それほど厳しくありません。

ぱっと見で判別が付きにくいですから、おまわりさんも初見で「違反」だと言えないことも多くあるでしょう。

 

そんな見分けのつき難いヘルメットですが、守ってほしいのは次の理由からです。

▼理由その1

【危ないから】

PSCマークは、国が定めた基準で、消費者の生命の危険に関係する製品の安全基準を証明しています。

そして、ヘルメットに至っては、PSCマークのないものは国内では、販売してもいけません。

致命傷を免れたのは、「基準に達したヘルメットを着用していたから・・」という事例は、実はたくさんあるんですよ。

 

▼こういったおしゃれな輸入ヘルメットも、日本で販売するときにはPSCマークを取得しているんだよ。

 

▼理由その2

【事故に巻き込まれた時に、保険会社によっては十分な補償を得られない場合がある】

 

事故にあい、重大な傷害を負ったとします。

その時に、安全性の保障がされていないヘルメットを着用していた場合には、本来被るはずのない被害だったと主張されるケースもあります。

シートベルトしていないひとが、軽い衝突で大けがすると、自己責任だと言われてもしょうがないですよね?

安全基準に満ちていないヘルメットを着用するということは、実際の防御力が補償されていないだけではなく、もしものときの賠償も補償されない可能性があるということです。

▼任意保険について知りたいですか?

https://bc-harley.net/insurance-summary-6157.html

 

「事故にあわなきゃいいんでしょ?」といわれればそうなのだけど、誰にでも起こる可能性があるのが事故です。

もしもに備えるのがヘルメットだし、保険です。

 

法令遵守というよりも、自分と大事なひとを守るために、最優先でこだわりたい最重要アイテムがヘルメットです(*’ω’*)!

 

▼初心者にもおすすめしたい安全&高機能ヘルメットはこうやって選ぶ

https://bc-harley.net/helmet-696.html

 

 

▼安全性能二の次よっ♪ハーレーにはやっぱりビンテージジェットでしょ?って人はこちら

https://bc-harley.net/harley-helmet-1498.html

 

 

バイク保険・自動車保険をお探しですか?

ぼくのいちばんおすすめはチューリッヒです。

ただ、保険の最適にはいろんな状況と考え方がありますから、比較&納得性が何より大事です。

インズウェブは一括見積もりサイトなので、代理店のような勧誘・営業もなく(DMはあります)見積もり後も面倒がなくておすすめです(*’ω’*)。

バイク保険一括見積 自動車保険一括見積
バイク保険 インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

はじめてのグローブ

グローブとは手袋のことです。

大きく分けて3つのタイプがあります。

  • ショートタイプ

 

  • ロングタイプ(手首ソフトタイプ)

 

  • ロングタイプ(手首ハードタイプ)

 

グローブをしていなくても、ルール上は問題ありません。

ですが、グローブはオールシーズン必ず着用することを強くおすすめします。

 

理由はふたつあります。

【オールシーズンでグローブ着用をおすすめする理由】

  • 疲れにくい
  • 安全のため

 

安全のためはわかるとして、疲れにくくなるの・・・?

夏も冬も、四六時中グローブをはめ続けたぼくが、季節ごとのおすすめグローブや選び方をまとめました。

もしよろしければぜひこちらをどうぞ(*’ω’*)!

https://bc-harley.net/fashion-gloves-sumary-5657.html

 

アウターはオールシーズンで長袖推奨

バイクのウェアは、真夏でも長袖がおすすめです。

教習所では「こけた時にあぶないから」と説明されるかもしれませんが、ぼくがおすすめするのは違う理由です。

 

▼オールシーズン長袖をおすすめする理由その1

【日焼け防止】

日焼けにおいては、メンズであろうがレディースであろうが、避けるべきです。

日焼けは肌の火傷です。

 

なお、バイクにのる姿勢は、腕や首が紫外線を垂直に受け止め続ける位置に、驚くほど自然に固定されます。

しかも、両手はハンドルから離すこともできません。

 

走っているうちは、風に冷やされて熱いのを忘れてしまうかもしれませんが、確実にダメージが蓄積されます。

 

夕方、帰宅してシャワーを浴びようとしたら、うなじや腕が日焼けしてしまって、シャワーも満足に浴びられない・・・。

なんてことは、毎年繰り返してしまう、みっともない「夏のあるある」です。

 

★売れに売れてるスクワラン配合のメンズ専用日焼け止め(ZIGEN)はこちら

 

▼オールシーズン長袖をおすすめする理由その2

【疲労軽減効果】

日焼けによるダメージは、当日の夕方には痛みとなって思い知りますが、直接を受け続けることによる疲労は、翌日にぐっと響きます。

 

走行風というのは、とても厄介で、冬であっても夏であっても、常に肌表面から気化熱によってエネルギーを奪い続けます。

ご存知のように、体温=エネルギーです。

奪われると、体力はぐんぐんと減ってしまいます。

 

また、服のばたつきも、地味にストレスとして蓄積していきます。

どんなに暑くても、風を直接肌に当てない&服がばたつかないようなファッションを選択するのは、ライダーの基本だと思っておきましょう。

 

▼紫外線のA波・B波ってなんのことか知ってますか?

https://bc-harley.net/fashion-uv-471.html

 

▼売れに売れてるスクワラン配合のメンズ専用日焼け止めはこちらZIGEN UVクリームジェル

はじめての免許

ハーレーのような大きなバイクはエンジンの排気量が400ccを超えます。

免許としては、大型二輪という免許が必要になります。

 

普通免許や原付しかもってないひとでも、いきなり大型二輪免許をとることは可能です。

 

だけど、原付にも乗ったことのない人には、普通二輪免許を取得したのち、大型二輪を取得することをおすすめしたいです(*’ω’*)。

 

▼大型バイクの免許はこうやって取りましょう

https://bc-harley.net/first-license-192.html

 

【大型二輪免許の基本:年齢制限】

免許には、受験可能年齢というのがあるのですが、知ってました?

ぼくは高校生の時にこれを知らずに、「早く大人になりたい」と思っていました(*’ω’*)。

・普通二輪免許 :16歳

・大型二輪免許 :18歳

 

 

【大型二輪免許の基本:取得方法】

免許を取得する方法は、大きく分けて2つあります。

  1. 一発試験
  2. 教習所

 

 

【一発試験】

運転免許試験場に行き、技能試験のみを受験する方法です。

 

受験には、1回5000円程度かかります。

教習所に行かずに1回で合格できたら相当に安いですが、試験には細かい「コツ」や「決まり」がありますから、実際に一発で合格することは稀です。

 

少なくとも、一発で合格したという声は、webを見ても聞いたことありません。

 

以下の条件がクリアできれば、20回程度受験したとしても、教習所に通うよりは遥かに安く、超速での合格もあるかもしれません。

  • 平日に運転免許試験場へ通える
  • 20回程度チャレンジし続けることができる
  • 何度落ちても気にならない

大型バイクは、それなりに重量のある乗り物です。

練習もかねて教習所に通う方が、確実にスキルも身に付きますので、教習所通いをおすすします。

 

 

にゃん太
にゃん太
ちなみに、ぼくは16歳で普通二輪を、18歳で大型二輪を教習所で取得しました

 

【教習所】

ぼくも含め、ほとんどの人が選ぶのが教習所です。

大型二輪を取得するには、今持っている免許の種類によって、必要な技能と学科の時間が変わってきます。

▼取得免許に応じた技能教習と学科教習の表

取得免許 取得免許 技能教習  学科教習
大型二輪  無し(原付含む)  36時限  26時限
 普通二輪  12時限  免除
 AT普通二輪  16時限  免除
普通二輪  無し(原付含む)  19時限  26時限

 

既に「普通二輪免許」を持っているケースが一番短縮できます。

 

そして、【全く免許をもってない人】の場合は、大まかに次の2つの選択肢になります。

  1. 普通二輪を取得してから大型二輪を取得する
  2. いきなり大型二輪を取得する
こんきち
こんきち
ん?ちがいがわからないよ

にゃん太
にゃん太
表をよく見てみてみましょう

 

【ヒント1】

  • ①のパターンの方が②より必須の教習時間が短いです。
  • ②は普通二輪免許を間に取らない分、受講カリキュラムが多いです。

 

【ヒント2】

①いきなり大型二輪取得のケース:普通二輪取得までの時間(19+26=45時限)+大型二輪(12+免除=12時限)=57時限

 

②自動二輪取得後に大型二輪取得のケース:大型二輪(36+26)=62時限

①と②の差=5時限

 

分かりました?

二輪免許を全く持っていないひとでも、自動二輪免許を取得してから、大型二輪を取得したほうが、教習時間は短くて済みます。

 

ちなみに、教習所では、この二つのパターンは1~2万程度の違いでパッケージ化されていることも多いです。

わからなかったら、教習所へ申し込みするときに、相談してみると良いですよ。

 

▼バイクだって合宿免許ありますよ。断然お得ですよ(*’ω’*)。

 

▼超速&格安なら断然合宿免許です。業界最安値&優良サービスのサイトを探しているかたはこちらをどうぞ。

https://bc-harley.net/license-900.html

 

 

はじめての保険

バイクはとても楽しい乗り物です。

軽くアクセル捻れば、ぐんっと加速して、狭い道だって悪路だってスイスイ走ります。

そんなバイクは、車体の重さは400kgを超える車体も珍しくありません。

 

鉄の塊が、100kmを軽く超えるスピードで走ることができるって、

冷静に考えると結構怖くないですか?

 

 

また、道路で発生した事故では、加害者であろうと被害者であろうと、すべてのひとに過失責任が求められます。

完全な被害者や完全な加害者は生まれにくく、相互に相互の被害を補わなければいけません。

 

▼自賠責保険って何のためにあるかご存知ですか?

https://bc-harley.net/insurance-obligation-6142.html

 

大事なことなので、もうひとつ質問(*’ω’*)。

400kgの塊が生む破壊力ってどんなものか想像できますか?

突然の賠償命令を受けたとしたら、自腹(貯金)だけでポンっと払えますか?

 

 

▼任意保険で優先したい補償ってなに?おすすめの保険ってどれ?

保険の基礎知識とおすすめの補償や商品、バイク保険の選び方に役立つ情報をまとめてみました。

ぜひこちらをどうぞ(*’ω’*)!

https://bc-harley.net/insurance-summary-6157.html

 

バイク保険・自動車保険をお探しですか?

ぼくのいちばんおすすめはチューリッヒです。

ただ、保険の最適にはいろんな状況と考え方がありますから、比較&納得性が何より大事です。

インズウェブは一括見積もりサイトなので、代理店のような勧誘・営業もなく(DMはあります)見積もり後も面倒がなくておすすめです(*’ω’*)。

バイク保険一括見積 自動車保険一括見積
バイク保険 インズウェブ自動車保険一括見積もり

 

はじめてのバイク保管

バイクを買うときには、車と同じように車庫証明という、書類が必要だって知ってましたか?

・・・・・嘘です(*’ω’*)!

 

バイクの購入時には、車庫証明は不要ですが、置き場所は考えておきましょう。

これ、結構大事ですよ。

 

【納車直後に突き付けられる二つの問題】

  • 防犯対策
  • 雨・埃対策

 

納車した直後から、真っ先に考えたいのは防犯対策です。

特に、大型バイクともなると車両そのものやパーツですら高価な場合も多いです。

手元にバイクを持った瞬間から、いたずらや車両そのもの盗難に備える必要があります。

【基本的な防犯対策】

  • 鍵を複数つける
  • カバーをかける
  • 鍵付きの車庫に入れる
  • 車両にアラームをつける
  • 車両にGPSをつける
  • 防犯カメラを設置する
  • 専用の鍵付きガレージを持つ

所有したバイクの価格やオーナーの価値観もありますから、どれがいいともいえません。

あまりにも神経質になりすぎて、所有と乗ることの喜びをすり減らすのも本末転倒です。

 

ちなみに、ぼくがおすすめする効果の高い防犯対策がこちらです(*’ω’*)。

 

▼地球ロック

一番強力なのは、地面と車体をつなぐことです。

車体へどれだけ鍵を取り付けても、大人の男が3人もあつまれば、400kgの車体だって簡単に持ち運べてしまえます。

 

確実に地面や動かない建造物にロックできる場所へ、バイクは保管できるように努力しましょう。

駐車場の環境によっては、地球ロックができない場合もあるでしょう。

 

可能な限りは、地面にアンカーを打ったり、長めのチェーンをうまく組み合わせるようにしたいですが、アンカーを打てない場所でも、こんな便利なアイテムもありますよ。

 

 

▼鍵を複数つける

鍵を複数つけるのは、泥棒の手間をかけさせるためです。

手間がかかると、犯罪を発見される可能性が高まります。

プロは時間が勝負ですから、単純に手間が増えることで躊躇してもらえる可能性はぐんとあがります。

 

ですから、べらぼうに高価なものでなくてもよいです。

例えば、「ディスクブレーキロック+チェーンロック+ワイヤーロック」のように、種類の違う鍵を組み合わせるがコツです。

 

鍵の開錠や破壊方法やそのための道具は、鍵やチェーンの素材などでも変わります。種類の違う鍵をつけていると、その分道具も時間もかけさせることができます。

難点は・・・、オーナーですら、ロックするのも解除するのも手間です(*’ω’*)。

 

 

 

▼カバーをかける

カバーが防いでくれるのは、雨やほこりだけではありません。

やましい気持ちでバイクを見ている人の視線や、風景に溶け込んで見つけにくくすることもできます。

また、車両そのものの盗難には気を付けたいですが、いたずらやパーツ泥棒も防ぎたいです。

カバーは、バイク自体を覆いますから、パーツ泥棒にとっての手間や予防にもなります。

 

単純ではありますが、かなり効果の高いのが、実はカバーだったりします。

 

 

意外と納車するまで「考えてなかった」なんてひともいます。

わりと大事なので、納車するまでに考えておきましょう(*’ω’*)!

 

▼防犯グッズは結構試してみました!そんなぼくの経験もおりまぜて、おすすめの防犯アイテムを紹介しています(*’ω’*)。

https://bc-harley.net/defense-353.html

 

バイクガレージのススメ

今時点で、ぼくは賃貸のマンションに住んでいます。

でも、大家さんに頼み込んで、路地の駐車場にガレージを立てさせてもらっています。

▼ぼくが路地の月極駐車場にガレージを建てさせてもらった話です。

https://bc-harley.net/garage-build-1015.html

 

今まで、本当にいろんな防犯対策や雨・埃対策をしてきましたが、今までの努力がなんだったんだろう?と思うほど、ほぼすべての悩みが解消しました。

 

特に都市部の方には、それがいかに難しいことは重々知っていますが、あえて言います。

バイク専用ガレージを持つことは、バイクを楽しむ人にとって、ゴールに近い楽しみ方なんだと思います(*’ω’*)。

 

▼ガレージ建てたいなと思っているひと、いつかは建てたいなと思っているひとはこちらもどうぞ。

https://bc-harley.net/garage-build-sumary-5765.html

 

 

▼都心部の賃貸住まいの方は、レンタルコンテナという手段もおすすめです(*’ω’*)!

バイク用のレンタルコンテナをお探しですか?

借りられるバイク用ガレージとしては、こういったサービスがあります。

大切な愛車を安心してガードできるので、おすすめです(*’ω’*)。

【加瀬倉庫】全国区対応バイクヤード 【ハローコンテナ】東京・埼玉地区
加瀬倉庫

 

はじめての税金

バイクは所有しているだけでも、2つの納税義務があることを知ってましたか?

軽自動車税

ひとつは毎年春に支払っている軽自動車税です。

4/1時点で所有していると、その後1年間に対して納税する義務があります。

途中で手放しても、廃車手続きをしていなければ納税義務が発生します。

4/2に手放したとしても、その年の1年間の税金は、4/1時点の所有者が支払う義務があります。

 

▼軽自動車税金 一覧表

区分 排気量 軽自動車税
小型二輪自動車 251cc以上 6,000円/年
軽二輪自動車 126cc~250cc 3,600円/年

※平成27以降

納税先は市町村です。

 

春になると請求書が自宅にとどいて、5月中に入金をすませる流れになります。

 

自動車重量税

もうひとつの税金が、車検の都度支払っている自動車重量税です。

250cc以下のバイクだと、新車購入時に一度払ってその後は支払わなくてよいものです。

対して、251cc以上のバイクは毎年払うものです。

通常は、車検の時に、次回の車検に合わせるように2年分をまとめて払います。

ショップにお願いしている人は、自分で払う記憶はないかもしれませんね。

 

▼自動車重量税金 一覧表

区分 排気量 軽自動車税
小型二輪自動車 251cc以上 初年度登録から18年経過
5,000円/2年
初年度登録から13年経過
4,400円/2年
初年度登録から13年未経過
3,800円/2年
軽二輪自動車 126cc~250cc 4,900円/初年度のみ

 

税金には2種類あります。

  • 軽自動車税:毎年払います
  • 自動車重量税:車検の時に2年分まとめて払います

 

軽自動車税の領収書は、車検のときの必須の提出書類です。

なくすと面倒です。

市役所にいけば領収書の再発行は可能です。ぼくは車検当日に気づいてとても慌てた経験があります。

[軽自動車税]の領収書は、次の車検の時に必ず必要です。

いつでも取り出せるように、わかりやすいところに保管しておくようにしましょう(*’ω’*)!

 

はじめての車検

大型バイク購入前に知っておきたいことの最後は車検です。

 

みなさんは車検って知ってますか(*’ω’*)?

 

車検は自動車だけだと思っているひともいますが、251cc以上のバイクには、自動車と同じように、定期的に車両を点検する義務があります。

 

バイクの自動車と同じく、新車購入後の3年間は検査不要です。

そのあとは、2年に1度車検を受けなければいけません。

 

車検を受けていないバイクは公道を走ることはできませんし、車検に合格していない車両は、任意保険に入っていても補償の対象外になるので、注意しましょう。

 

通常は2年に一度ある車検ですが、受ける方法は大きく分けて2つあります。

  1. ユーザー車検
  2. ディーラー車検・整備工場車検

 

 

【ユーザー車検】

整備&点検を、自分や整備士で行い、所定の陸運支局か軽自動車検査協会へ車両を持ち込み、ユーザー自身が検査をする方法です。

 

検査場内での検査そのものは難しくありません。

ですが、検査項目を理解してチェックするには、ある程度は自分でメンテナンスできる必要があります。

また、検査工場内で書類をそろえたり、検査機の操作自分がやらないといけませんから、どきどきします。

 

最大のメリットは、業者へのマージンが一切発生しませんから、値段は激安です。

▼ぼくは、ユーザー車検の常連です。

https://bc-harley.net/user-bike-inspection-1242.html

 

 

【ディーラー・整備工場車検】

整備工場車検といっても、厳密には「指定工場」と「認証工場」があります。


指定工場車検は、その工場内での車検が可能です。

対して、認定工場車検は、その工場内での車検設備がありません。

陸運支局に持ち込んでの検査が必要です。

 

どちらもプロの整備士によるチェックとメンテをしてくれるので、安心です。

民間の工場では、補修パーツもリビルド品を提案してくれたり、良心的な対応をしてくれるところが多いです(*’ω’*)。

 

ディーラー車検は、より厳しいチェック項目の元に検査を行いますから、お値段は高めです。

整備に対しての安心感も一番高いです。

 

▼ユーザー車検の次にお得なのは工場車検です(*’ω’*)!

 

▼ユーザー車検の次にお得なのは、指定工場車検です。ホリデーは土日にも受け入れてくれますし、その日のうちに持ち帰れますから手間要らずです(*’ω’*)!

https://bc-harley.net/bike-inspection-1278.html

 

【補足:車検代行】

ふたつの手段にも入れなかったのが、車検代行です。

車検代行とは、検査場にて車検を通すところのみ代行してもらえるサービスです。

整備や調整はあくまでもユーザー自身が行わなければいけませんし、個人的にはあまりメリットを感じません。

自分で車検通さないんだったら工場車検にお任せしたいです。

 

▼代行にお願いするくらいなら、工場車検をおすすめしたい(*’ω’*)!

 

車検は、バイクを所有し続ける維持費でもあります。

ざっくりと費用感は把握しておきましょう(*’ω’*)!

 

【車検そのものの費用について】

<最低限かかる費用>

※車両の経過年数や業者にもよりますから、正しくは見積もりをとってください。

▼最低金額(交換修理一切なし)の目安

  工場車検 ユーザー車検
自賠責保険料 11,520円(2年)
重量税 3,800円(初年度から13年未満)
印紙代 1,700円
業者へのマージン 18,000円~
補修パーツ代 時価 時価
整備手数料 実態に合わせて  
合計  35,020円+補修パーツ代+整備手数料 17,020円+補修パーツ代

 

こちらは最低金額です。

実際には、オイルやパーツ交換、調整や整備が加わりますから、金額はここから若干増えていくものだとご理解ください。

 

そのうえでわかることは次の点ですね。

  • ユーザー車検は確実に20,000円以下で済みます。
  • 工場車検の場合は40,000円~80,000円になることが多いです。
  • (上表にはありませんが)ハーレーなど、ディーラーに車検をお願いする場合には、60,000円~100,000円ほどかかります。

 

車検は、必要なメンテナンスですから、定期的にしっかり整備を行いましょう。

 

整備もできないのに、ユーザー車検をやるのはお勧めしませんよ(*’ω’*)!

▼ユーザー車検やりたいひとはこちらもどうぞ。

https://bc-harley.net/user-bike-inspection-1242.html

 

 

▼ホリデーの工場車検は、ユーザー車検の次にお得ですし、便利ですよ(*’ω’*)!

 

まとめ

バイク購入のときに必要なものや、維持について、ざーーーっと説明してみました。

 

なんとなくでもイメージしてもらえたら、うれしいです(*’ω’*)!

 

バイクは大型でも小型でも、迎える準備にはそれほど大きな違いはありません。

ひとつずつ、順を追いながら着実に駒をすすめましょう。

 

選んだり、待ったり、考えている今ですら、とても楽しいと思います。

そして、実際に納車されてからの生活は、もっと楽しいはずです。

 

 

憧れの大型バイク生活、ぜひ実現してください(*’ω’*)!

 

▼ガレージ建てたいけど建てられない!でもバイクはきちんと保管したい!なひとへ▼

バイク用のレンタルコンテナをお探しですか?

借りられるバイク用ガレージとしては、こういったサービスがあります。

大切な愛車を安心してガードできるので、おすすめです(*’ω’*)。

【加瀬倉庫】全国区対応バイクヤード 【ハローコンテナ】東京・埼玉地区
加瀬倉庫